Photo by Grant Czerwinski on Unsplash
こんにちは、青色申告です。
今回は実際に辞めた直後に、「ああ、この会社ブラック企業だったんだな」と思った求人票について書こうと思います。
【目次】
- 僕的ブラック企業の定義
- ブラック企業の求人票はどうなっているのか
- 僕的ブラック企業の求人票の特徴とその理由
- 確実なホワイト企業の求人票はあるのか
- 口コミサイトもない会社
- なぜ、ブラックと気が付かないのか
僕的ブラック企業の定義
僕的に考えるブラック企業の定義を書こうと思います。
- 実力主義を主張し、いつまでも正社員にはなれない
- 深夜残業を強制してはいないと主張するが、深夜残業泊まり込みをしないと終わらない。終わらないと評価が下がる。
- 実際の休みがない、統計データがない
- サービス残業が横行する
- 人がドンドンやめていく
- 社員からは愚痴しか聞こえず、夢のような言葉を言っているのは幹部や社長だけ
- 正社員募集だったのに、契約が何故か非正規雇用
とりあえず、以上のような基準にしたいと思います。これが普通ならもう日本はやばいです。実際やばいんですけど。
ブラック企業の求人票はどうなっているのか
僕は以前以上のような会社で働いていたことがあります。
その時は、この会社、零細企業なだけでブラックじゃないはずって思ってましたし、やめてからもブラックじゃないよなと思っていました。
しかし、求人票を見てみたら「あれ?もしやブラックだったのでは?」と思ったので書いてみることにしました。
僕的ブラック企業の求人票の特徴とその理由
① とにかく年収を上げたい優秀な人材を募集している
優秀じゃない人材しかいなく常に炎上しており、自社で仕事を回せず、外注ばかりしている。それ以外だと、人海戦術。とはいっても人がいないので、初心者をとにかく長時間労働させるパワーワーク
②とにかく急募
マジで人がいない、社員はもう疲弊しまくっているのでとにかく人がほしい。
③業務や仕事内容が多岐にわたる
スペシャリストがいない。または必要とされないほど取ってくる商売が多岐にわたっている。そのせいで、毎回新しい仕事になるので、人材が育たず疲弊していき人がやめていく
④未経験募集
このワードは本当に危険です。人がいないので教える人もいません。なのに、未経験を募集しているのは経営者がまともじゃない可能性があります。
⑤正社員募集
実際は契約の際に非正規契約からスタートで実力が付けば正社員と言われます。しかし、その実力はつくことがありません。なぜならいつも会社全体が炎上していて落ち着く隙がないからです。
⑥試用期間が確定じゃない
実力に応じて変動とあったら注意です。永久に試用期間。3年ぐらい試用期間の場合もあります。
⑦多くの福利厚生・補助
正社員じゃないので受けられません。
⑧幹部との食事会あり!!
それほど幹部と社員が離れて働いています。実態も大変さも経営者は理解していません。炎上乙。
⑨第3フェーズとか第5創業期とか言う謎ワード
よくベンチャーとか多いんですけど、だから何なの?って感じします。つまり心機一転会社を変えたいというということです。今までの不快な部分を変えていきたいということです。それほど、今の現状がやばいフェーズにあるということです。
嘘は書いていませんが、確定的な募集をしていないのがブラックの特徴です。凄いフンワリしているのです。言葉を変えれば、「言葉の幅が広い」のです。やばい。
確実なホワイト企業の求人票はあるのか
以前、この世はブラック企業しかない!とか言っておいてなんですが、コンプライアンスがうるさい企業は少なくとも名目的にはホワイト企業になりやすいです。
つまり大企業、特に上場企業が当てはまります。上場しててもブラックな企業は腐るほどありますが、一つの目安にはなるでしょう。求人票というレベルだけで見ればホワイトは見つけやすいと思います。
なぜなら、上場企業は株が絡んできます。世間的に悪評だと株価が下がります。だからとにかく問題を起こさない。または隠そうとするわけです。
実態はまた別のフェーズなので面接で判断となるわけです。
僕のいた商社では確かに制度的にはホワイトでした。人は別として、制度としてはホワイト企業でした。じゃあ、人もホワイト企業はどこにあるの?となるのですが、それ僕も知りたいです。笑。
口コミサイトもない会社
口コミサイトで検索するのは常識ですが、口コミサイトもない会社って多いですよね。マイナーな会社とかは全くありません。そんな会社の口コミをしたら特定されて、業務妨害とか訴訟とかなったらだるいですからね。
そんな会社は一度アルバイトしてみるのもいいかもしれません。
アルバイトで3ヶ月だけ働いてどれだけ炎上しているのか見てみるのもいい手です。アルバイトじゃなくて手足がほしいだけの会社は、アルバイトはさせないと思います。なぜなら、即戦力と言う名の奴隷だけがほしいからです。
長く働いてほしいとかいい人材と一緒に長く働きたいというなら、アルバイトの提案も快諾してくれるでしょうし、自分がマッチしているかもわかると思います。
なぜ、ブラックと気が付かないのか
それは、どこの会社もこんなものかもと思っているからです。もちろん、そうです。どんな会社も大抵ブラックです。そこで働かないと月収20万円をもらえないのです。
でもいちばん大切なのは健康です。何よりも健康。何よりも元気に家族と普通に雑談できるのが何よりもマストです。アルバイトもできないほど、病院に行かないといけないほど、心身に障害が起きるほど働いてはいけないのがブラック企業なのです。
つまり、そのレベルに達するまではブラックの経営者が言うように「修業の場、成長する場」と考えてもいいです。しかし、そのレベルに達したら脱出すべきなのです。
ゲームでもなんでもそうなんです。死なないやつが最強。死ななければ何度でも持続的に経験値を稼ぎ続けることができます。漁夫る事ができます。
アルバイトに戻るなんてというプライドよりも、どうやっても生きていけない、考えられない状況に陥るほうが僕的にはまずいと思います。
心身に障害が生じる前に脱出し、考え勉強し、行動すれば何度でも何回でもプレイできます。
フォートナイトから少しでも学びたいものです。