こんにちは、青色申告です。
日本の会社で働いていて思うことを書こうと思います。
【目次】
あいつは仕事ができない、辞めてほしい
日本の会社にいると30代以上の人がよくこんな言葉を使います。
「あいつは仕事できない」
「早く辞めてほしい」
「できるやつだけ人事は採用してほしい」
って言いますよね。よく居酒屋でもあらゆるサラリーマンが愚痴ってますよね。でもそういう言葉を使っている人を見るたびに、その人って仕事できてんのかな?って仕事を見てみると、効率も悪くてただ忙しそうにしてるだけで、経費食いつぶして利益出してなくない?って思うんですよね。
だからここで言う、「仕事できる」ってそういう人に従順になれる人のことを言うんだなと思いました。
つまり、「仕事のできない人になる」ってことなんだなと思いました。
無理と決して言えないのが日本で働くということである
と僕は思いました。どんなにお金が安くても、その職場で仕事としてついたからにはやらなくちゃならない。どんなに利益が出ていなくても、いかに忙しそうに、いかに大変そうに働くかが多くの職場での「大義」なんだなと感じました。
「絶対できないですよ」
って言葉も言葉にしただけで、「無能扱い」
できるやつは、無言でこなすのが当たり前だろ!って価値観が共有されている気がします。
でもね、冷静に考えてくださいよ。やる意味がない仕事に対して自分の考えを言うだけで「評価が下がる」ってどういうことなんでしょう。こいつは「業界のことを知らないくせに」とか「こいつは社会がどうなっているかが知らんくせに」って思いますか?
違うんですよ。むしろその地獄沼にどっぷり使っているから、正解がわかっていないだけなんですよ。部下が言うことを聞いてくれない!って言う前に、そもそも自分の指標が正しいのかを考えるべきなんですよ。
でもそんなことができる人はとっくに転職してますよね。ははは。こうやって教わったから、こうやって商売を回してきたから正解何だって言いますけど、実は全然回っていないじゃないですか。いつもギリギリじゃないですか。いつも毎日愚痴ばかりじゃないですか。
どこが正しいんですか?
無能な人は首にしてほしい
って言う人がいると思うんですけど、そういう人って大概無能ですよね。うんうん。それはガチです。それは無能な人がいるから俺の仕事がうまくいかない。俺が尻拭いしてやってんだとか言いますけど、それなら独立したほうがいいじゃないですか。会社ってそもそも志を共有した人たちが一緒に協力して働く場であるはずなのに、いつの間にか価値観がごっちゃになって無能はいらない、ってなりますけど、なんかそれっておかしいなあと思います。
無能はいらないって言う前に、それを使いこなすす努力も何もしてないんですよ。判例とか読んだことありますか?無能を首にしたら有効かどうか。実際判例はかなり厳しいです。無能さの判断をかなり厳格に判断します。期間や勤務態度、会社の対応等々。どいつもこいつも無能なくせに、入ったばかりの新人にあいつは仕事できない!っていびりますけど、単純にかわいくないだけなんでしょう?そんなことでいびって何が楽しいかなと思いました。
仕事ですぐ成果が出ない
そう悩んでいる人は多いと思います。仕事が配属3日で成果が出ない!欧米だったらすぐ首だ!なんて言われますけど、ここは欧米でもなくて、3日で首にできるほど報酬的期待を抱かれていません。そのくせ口では言うじゃないですか。ホント素敵な国だなと思います。
そしてそういう会社が多すぎると思いました。話せば話すほど
あいつは仕事ができない
あいつは可愛くない
もうね、日本の会社は気持ち悪いなと思いました。お前の仕事って全然価値ないぞって時々思うんでした。
できるやつだけ採用してほしいのに
って言うじゃないですか。できるやつなんてそんな利益も出していない上に、絶望した無能な人しかいないんですから来るはずないのはわかりますよね。
以上思ったことでした。