こんにちは、青色申告です。
今回は2つ目のブログつくったよってことを書こうと思います。
【目次】
2つ目のブログを作りたくなった
理由は、なんとなくです。ええ、万能ななんとなくという言葉で片付けてしまいます。別にこのブログで書いてもよかったんですけど、てかそのほうがカスタマイズとかしなくて済むし、超楽なんです。このブログで書いていたほうがアクセスもつながりやすいし。
でもそれって甘えですよね。
めんどくせえから逃げられないんですよ。
本当の理由
本当の理由は、以下です。
・特化型のブログを作ってみたくなった。
・そのアクセス検証をしたくなった
・特化記事なので本ブログの読者の関連記事に乗ってもアクセスにつながりにくいと感じた
です。
複数ブログを作るにあたっての障害
はてなブログってPro会員だと10個まで作れるじゃないですか。もうそれ使うしかないじゃない!!と考えて調べたら、めんどくさいらしい。
1.IDが一緒になる
→結果身バレする
2.どうする、別アカウント作る?
→規約違反でBANされるかも
3.どうするサブアカウント作る?
→アクセスめんどくさくなる
→Pro会員は引き継げない
どうするこの三つの中で判断するしかない。それかもう別ブログで運営するしかない。その中で僕は1を選んで身バレしなければいい、てか身バレしてもいい有益な記事を書こうとと考えました。
複数ブログを作るのは超簡単
超簡単でした。新しいブログを作るボタンを押すだけで空白のブログが爆誕しました。そして、About欄やデザインなど、プライバシーポリシー(かぶるとあまりよくないので全く同じは避けたほうがいいかも)、お問い合わせなどは本ブログを参考にして適宜変えて作りました。3カ月かけて勉強したブログデザインなどは3時間で終わってしまいました。
他にしたこと
・お問い合わせフォームは同一はごっちゃになるので、分けました。
・デザインテンプレは気分転換に別のものを
・広告は記事がないので貼るのやめた
・アドセンスは別途記事フォーマットを作る予定
・登録してるサイトにはサイト追加を実行
はてなブログで複数ブログを作るメリット
・Pro会員を引き継げる
・アドセンスなども追加登録のみで貼れる
・見たまま編集できる
・独自ドメインを追加で取得しなくても、すでにアドセンスのアカウントを持っているのではてなブログドメインで貼れる
・公式グループに別途登録できる!!
メリットしかなかった。
身バレを防ぐ方法
しかしプロフィールが一緒なので、芋づるされれば身バレというか別ブログがばれてしまいます。しかし、以下の方法で防ぐことができます。
・ブログのabout欄にプロフィールIDを表示しない(設定→about編集より)
※これによりはてなブログ民でなく、よほどのハンターでなければ芋づるされない。
・スターを押さない
※スターを誰かに押すと、そこからはてなプロフィール→はてなブログ一覧となってばれます。しかし、それもはてなブログ民だけなのであまり支障はないでしょう。
・あとPro会員はヘッダーとフッターを表示しない
正直身バレのリスクは「about欄にプロフィールIDを表示しない」ということをするだけでかなり減ります。一般訪問者がはてなブログ民である可能性は限りなく少ないです。はてなブログ民にばれるくらいはもうリンク周遊してくれてありがとう!!くらいに思いましょう。
どちらかというと今は発信者よりも取得者のほうが多いので、知人がはてなブログ民という可能性は限りなく少ないでしょう。
もしほかの可能性でばれるとしたら、超絶にバズル、そしてそこに掲載しているプロフィールや記事の内容でばれるくらいでしょう。以前の記事でも書きましたがそれはいつでもリスクがあります。だから僕は以下のことを心がけています。
・身バレしてもいい、有益な記事を書く
・多重人格では書かない
・実際に会っても違和感のない文章と内容を書く
・記事ターゲットをどこにおくか(知人なのか、不特定多数なのか、特定ターゲットなのか、読者なのか)
これを心がけています。
最後に
以上複数ブログを作ってみたよ!ということを書いてみました。
2つ目のブログも少し更新もしました。アクセスは0です。笑。とても新鮮です。でも新しい発見もたくさんあって、今までかけなかったこともかけてとてもいい感じです。最初のデザインとかは手間ではありましたが、すぐアクセスして書けるのもいいですね。
是非複数ブログを活用してみいてはいかがでしょうか。
【関連記事はこちらもどうぞ】